磯蔵酒造では明治元年創業当時とほぼ変わらない伝統手造りによる酒造り、そして「目指す旨さ」を再現する為、当蔵が「なぜ」そして「どうやって」酒を造っているかを1人でも多くの皆様に見て、知って、さらには五感で感じていただこうと、酒造蔵のご案内をしております(要予約制です)。
150年以上変わらぬ酒蔵の内部を熟練の蔵人の案内により余すところ無くご案内いたします。また、当蔵は全量新米を使い寒い冬~春にかけて手造りで酒造りを行う「伝統的 寒仕込(かんじこみ)」のため、4月中旬~10月上旬は酒造り作業を行なっておりませんが、酒母室や麹室など、酒造りを行なっていない時期しか入れない場所もございますので、休造季の見学も見応えがあると自負しております。
見学は酒蔵に直接ご案内、その後、酒販部店頭での試飲となります「通常案内」と、見学専用の「慈酒BAR」にてゆっくり、しっかり、プライベートご案内・きき酒できる「極上案内」がございます。ご予約時にいずれかをご選択ください。
ご予約時にいずれかをご選択ください。
◎「極上案内」
見学内容:酒蔵や酒についてのお話、そして試飲は専用の「慈酒BAR」にて着座にてゆったり行う、1団体のみのプライベートなご案内となります。
・長屋磯蔵で受付~
・慈酒BARにて蔵人と酒談義~
・蔵人が酒蔵内部をご案内~
・慈酒BARにて笠間焼作家の酒器で試飲
所要時間:説明〜見学〜試飲で所要時間 約90分
※90分の間であれば開始及び終了時間を調整いただけます。
見学料金:1名/3,000円
参加人数:1名〜10名まで(未成年は参加不可)
◎「通常案内」
見学内容:酒蔵や酒についてのお話は見学しながら(立ち話)、試飲は売店の試飲処(立ち飲み)、複数団体でのご案内となります。
・長屋磯蔵で受付〜
・蔵人が酒蔵内部をご案内〜
・長屋磯蔵のきき酒処で試飲
所要時間:見学〜試飲で所要時間 約60分
※複数団体のご案内のため開始及び終了時間の調整は致しかねます。
見学料金:1名 / 1,000円(未成年者は無料)
参加人数:1名〜20名まで(未成年も参加可)
木曜日~月曜日(火曜・水曜は定休日です)
①11時30分~
②13時30分~
③15時30分~
製品は併設の「酒屋 磯蔵」にて試飲購入は勿論、笠間焼などの酒器や酒にまつわる雑貨なども販売しております。
乗用車10台程度 マイクロバス、小型バスは駐車可
英語の見学資料はあります。残念ですが外国語でのご案内は今のところいたしかねます。
※飲料製造場のため自由に見学いただくことはできません。見学中は案内人の指示に従っていただきます。
※酒蔵内部に空調はありません。特に冬はかなり寒いので、防寒対策を十分にお願いします。
※スリッパに履き替えていただく箇所や、時期により白衣に着替えていただく場合等もございますのでご了承ください。
※アクセサリーやポケット内部等、落下する恐れのある物は外してご入蔵ください。女性はスカートでない方が理想です。
メール(info@isokura.jp)または電話(0296-71-5221)にてご希望の内容(日付・時間・案内コース・人数・代表者のお名前・住所・当日連絡の取れる電話番号)をご連絡ください。
確認次第、担当者から返信いたします。
磯蔵酒造 直売処「日本酒文化長屋 磯蔵」
〒309-1635 茨城県笠間市稲田2281番地の1
営業時間 11:00~18:00
電話 0296-71-5221 / メールアドレス info@isokura.jp